主人の母に「誕生日に何か欲しい物はありますか」と聞きましたら、
「キャリースルーンが欲しい」と言います。
私はキャリースルーンがシルバーカーだとは知らず、
キャリーバッグのことかと思いました。
お義母さんにシルバーカーのことだと聞いて、洒落たネーミングだと思いました。
お義母さんは胃の手術をしてから、すっかり体力がなくなり、
外を歩くのが不安だと言います。
でも、キャリースルーンがあれば、
一人でも散歩に行けそうな気がすると言うのです。
病院に入院している時に、キャリースルーンを持っている人がいて、ひと目ぼれしたそうです。
私はシルバーカーのことはよく知りませんでしたが、
ひと目ぼれするほどの物なら、すぐにでもプレゼントしたいと思いました。
私がそう言うと、お義母さんは誕生日が楽しみになったと喜んでくれました。
さっそくキャリースルーンについて調べてみました。
マキテック(マキライフテック)という会社のシルバーカーだとお義母さんから聞いていましたので、
会社のホームページも見てみました。
トップページには「日々楽しく、毎日を大切に」
「一期一会の心でおもてなしをしたい」と書いてありました。
お義母さんは大病をした後でしたので、この言葉はとても重く感じました。
通販サイトも調べていくうちに、キャリースルーンのことがいろいろと分かりました。
キャリースルーンは3cmまでの段差ならラクラク通過することができるように設計されているのです。
お義母さんは胃の手術をしてから栄養がよく摂れなくなったせいもあるのか、
手の力も弱っているので、シルバーカーが段差で動かなくなったら困ると思いましたが、
キャリースルーンなら大丈夫だと思いました。
キャリースルーンは機種もいろいろあることがわかりました。
「キャリースルーンN」「キャリースルーンHi」「キャリースルーンXL」
この3種類の中で、一番コンパクトなのはキャリースルーンNでしたが、
他のも良さそうでしたので、お義母さんにそれぞれの特徴を
私が説明して決めてもらおうと思いました。
どの機種も重さが約3.7㎏~3.9㎏と軽いのには驚きました。
キャリースルーンNはピンク、ブラウン、ネイビー、ワインレッドの4色があり、
可愛い色も選べるので、お義母さんがひと目ぼれしたのは、
キャリースルーンNかもしれないと思いました。
手で握るところは独自開発のフィットするグリップ形状で握りやすく、
ハンドブレーキはハンドルを握ったまま指をのばすと届くそうです。
手の力が弱ったお義母さんには、軽い力で速度調節ができる点もいいなと思いました。
座る時には座席シートを前に倒すだけで、簡単に椅子にもなるので使いやすそうです。
傘立て(杖立て)も付いているので便利です。背面に小物入れネットが付いているので、
すぐに取り出したい物を入れるのに良さそうです。
キャリースルーンXLは3機種の中ではバッグの容量は一番大きく、
しかも保冷保温機能付きのバッグですから、
ちょっとした買い物に近所のコンビニ等に出かけるなら、
XLもいいかもしれないと思いました。
キャリースルーンNには無く、HiとXLにはある機能は制動オイルダンパーという機能です。
この機能が付いていると、坂道でもオイルの力でスピードを制御してくれるので、
坂道を歩くことがあるなら、HiかXLがいいかもしれません。
お義母さんに「こんな感じですが、どれにしますか?」と聞いたところ、
「シルバーカーについてよく勉強したのね」と褒められてしまい、
2人で顔を見合わせて笑ってしまいました。
買い物へ行くというより、近所を散歩して体力をつけたいと
お義母さんは考えているようでしたので、
キャリースルーンNの色はワインレッドをプレゼントすることに決まりました。
シルバーカーといっても本当にコンパクトで見た目が可愛いので、
お義母さんも気に入って散歩によく出かけるようになり、
体力も回復したのでプレゼントしたかいがありました。
Copyright(C) 2017 next,Inc. All rights reserved.