介助者が押して移動するタイプの介護車椅子です。 後輪のタイヤが小さくハンドリムが付いていない為、 車椅子利用者が自走することはできません。
利点としては車輪が小さい分軽量で、折りたためばコンパクトに収納できます。
自走式に比べタイヤが小さい分小回りが利き、持ち運びや収納力に優れています。
※このページでは【電動】【簡易】【リクライニング】
タイプの介助式車椅子は含まれません。
自走式の車椅子にするか介助式車椅子にするか悩んでいる。
そんなお言葉はお客様よりよくご相談をいただきます。
車椅子は自分の体重+車椅子の重量を運ばなければならないため、
思いのほか腕力が必要となります。
腕力のある利用者様でしたら問題なくこげる車椅子ですが、
ご年配の方や、様々なご病気で力の入れにくい方、
女性やお子さんなど、あまり腕に力の入らないご利用者様の場合には
やはり介助式車椅子がおすすめです。
車椅子の介助式タイプは車輪が小さいため、
ご利用者様ご自身でこぐことはできませんが、
自走式の場合、タイヤの外にハンドリムがついていますので、
一般的に自走式より介助式の方が全幅が小さく小回りが利くという利点があります。
狭い廊下や細い道も通りやすく便利です。
コンパクトな室内用をお求めの場合は、介助式の中でも
更にスリムで小回りの効くシリーズもご紹介させて頂いております。
左メニューコンパクト(室内用)メニューよりご覧下さいませ。
また折りたたんだ時にも自走式に比べてコンパクトになります。
重量もタイヤが小さな分、自ずと軽くなりますので、
利用シチュエーションを今一度お考えの上、ご検討くださいませ。
力は弱いけど自分で移動したい。そんな方には
思い切って電動車椅子、と言う手もあります。
指先一つで移動させることが可能ですし、
昨今では電動車椅子もニーズに合わせて大変リーズナブルになりました。
お出かけの際に使ったり、コンパクトで軽量さを重視するなら介助式、
自分で移動できるうちは自由に移動して欲しいなと思われる際には
横幅や重量に気をつけて軽量の自走式タイプなどを
ご利用いただくのも良いかもしれません。
ご利用者様に合った一番便利な
車椅子をお選びいただきたいと思います。
御不明な点がありましたらご相談くださいませ。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.