ここでいう電動車椅子とは、60代以上の年齢である高齢者の方が
野外などで運転をされたりしている大型のシニアカーやセニアカーなどとは異なり、
基本仕様としては手押しの車椅子でありながら、
折り畳みが可能であるうえに、大きさなども割とコンパクトな
造りになっていながら、搭乗者である障害者や高齢者の方でも
なるだけ簡単な操作で動けるような電動モーター付きのシステム搭載の、
大変使い勝手が良い点で持ち運びにも便利な電動車椅子のことです。
大変性能がよく、値段なども安ければ20万円~30万台程度の
価格相場ですので、お手頃な安さな点がありがたいといえます。
重量などは充電用バッテリーが付いていたりする場合はある程度の
重さがあり約30㎏くらいで従来の大型の電動車椅子より随分大変持ち運びがしやすいようです。
負荷重量が100㎏と耐久性にも優れており、中々な仕様になっています。
そしてバッテリーも最大24Vの電圧仕様の容量であり、
充電時間は機種によりますが6時間から8時間程度という具合になっています。
ただ、やはり国内においての生産ではなく海外においての
製造が主となっているという点で、オプションパーツや予備のバッテリー、
部材などを取り寄せたりする際にはある程度の時間が掛かったり
するという面などもあるかもしれませんが、それでもかなりな性能の良い、
手動の手押しと搭乗者自身による運転の両方の面において大変使える内容の車椅子ですので、
多くの使用者や福祉施設のなどからの好評な声がかなり多いようです。
メンテナンス面に関してですが、
アルミ製であり、大変軽量な点が最近の電動車椅子の特徴といえますので、
福祉士や介護士の方などで、ある程度の通常の手動式車椅子の
手入れの経験があれば、かなりやり易いようです。
こうした面からしても、大変利便性や使い勝手の面においても優れ、
手入れなども手押し車椅子などとあまり変わらないので、
使用面においてはとくに大きな問題とかは無いものと考えられます。
ただ、それでもやはり、緊急時においての破損時で
急な部材や部品類などの調達をしていくという点においては
時間的な問題があるものと考えられる面も少なくは無いので、
そういった場合にはどのようにしたらよいのか、
日本国内にある部材や部品類での代用が可能かどうかなどと
いう点においては、メーカーや購入店などへの問い合わせが必要になるでしょう。
そうした必要になった部材や部品類などについての質問や連絡などは
通常購入店にてメール受付出来るようになっており、
24時間態勢で受け付けられているような状態になっているようです。
このため、かなり詳しい破損や損失、損壊などについての
説明などによる連絡なども可能だと思います。
また、これは通常の手押し車椅子や手動式車椅子などの場合とも同じですが、
製造上の欠陥による理由ならば無料交換なども可能ですので、
とても安心して購入が可能である製品といえるのではないでしょうか。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.