車椅子ににはいくつかの種類がありますが、これを大別しますと、
自走式の車椅子と介助式車椅子に分けられます。
前者は一般的な車椅子であり自走が可能、後者は自走できないが軽く、
折りたたみが小さくなるというメリットがります。
室内での車椅子利用はよりコンパクトの方が良いでしょう。
室内で使う車椅子の横幅などは移動する箇所の狭さを視野に入れて選ぶ必要があります。
ずっと乗っているわけでないのであれば簡易型の車椅子も良いでしょう。
室内で車椅子を利用する際に、どのような車椅子を選べば良いのでしょうか?
まずは、「室内」の定義について考えてみましょう。
「室内」は「室外」でないものと定義するのがわかりやすいかと思います。
つまりは、自宅内、施設内、病院内など、「室外」でないものはすべて「室内」なのです。
また、販売されている車いすには外出用車椅子と室内用車椅子の明確な区別があるわけでもありませんが、
室内に向いている車椅子というのはこれからご説明する点が重視されているものが多く、
これらのポイントを抑えることで、ご購入の際の目安になるかと思います。
一番重要なポイントとして、軽量であること、があります。
バリアフリー等が行われていたとしても、 一般的な家屋ではどうしても
狭くなっている場所が出てきてしまうため、 室内の移動が大変で車椅子を使えない場所が出てきます。
ですから、介護者の方などが持ち運べるために折りたたみが可能で持ち運びできるくらいの重さであること、
おおよそ15kg程度を上限として、高齢者や女性の方でも
持てるような重さであるのが大切なポイントとなります。
今は介助者に優しい10kg程度の車椅子も増えています。
その次に小回りが効くこと、これも重要です。
狭い室内で簡単に曲がれるような設計をされているため、
外出用の車椅子と比較すると、一回りタイヤが小さくなっています。
本体自体も外出用よりもコンパクトなサイズであり、
また、タイヤの数が多く六輪となっているタイプもあります。
これらは全て室内で簡単に曲がれるようにするための工夫です。
室内に特化した車椅子、と割り切るのであれば、六輪の車椅子についてはかなりおすすめで、
小回り性能が四輪のものと比べてとても良いものとなっています。
これらのポイントを踏まえ、まずなによりも、使い方、目的をはっきりさせることが大事です。
たとえば、車椅子の利用が一日の中野長時間におよぶと思われる方は、何よりも、座っていて疲れない、
シートがクッション状のもの、体にあわせて高さや背もたれのテンションが調整できるような、
背中の負担が少ないことを第一に選ぶのが良いかと思います。
また、姿勢が保てない方のために座面の角度を変更できる機能(ティルト機能)がついているようなものを
選ぶのも良いかもしれません。逆に車いすがベッドからトイレなどの短距離の
移動のみにしか使われないというような状況の場合は、乗り降りのしやすさを重視すべきです。
先ほどご紹介した六輪のタイプ、肘掛けが外せて横から降りられるタイプ、
正面から乗り降りを容易にする足台がついているタイプなどがあります。
これまでの内容をまとめますと、車椅子には室内向けと室外向けがあり、
室内向けの中にも短時間利用向けと長時間利用向けがあります。
長時間用にくらべて短時間用は半額程度で購入可能です。
室内用車椅子は、安いものを買えばいいというものではありませんから、
是非かかりつけの医師とも相談の上、車椅子に乗られる方の
体や使用用途にあったものを選択して頂ければと思います。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.