一概に車椅子と言っても用途、機能によって種類は様々です。
それぞれの車椅子とどのような用途か、見ていきましょう。
ご自身での操作はもちろん、介助者が後ろから操作することも可能なタイプの車椅子です。
自走式車椅子の特徴である「大きな車輪」と「ハンドリム」、介助式車椅子の特徴である「介助用ブレーキ」を兼ねそろえています。
自走式車椅子、介助式車椅子それぞれの特徴は各項目で追ってご説明差し上げます。
後輪が大きく、ご利用者様がご自身で操作できるよう後輪の外側に 「ハンドリム」と呼ばれる操作部(取っ手)がついています。
後輪は他にも「駆動輪」・「大車輪」と呼ばれる場合があります。
メーカーによって異なりますが後輪の大きさは18インチから24インチのタイヤが一般的。
中でも最も多いサイズは22インチです。
ハンドリムがタイヤの外側についている分、幅が広くなります。
タイヤが小さく、ハンドリムもついていない車椅子です。
軽量で収納に適しています。
また全幅も自走式のものに比べて小さくなるという特徴があります。
車椅子利用者がご自分でこぐことがない、または外出用などに適しています。
介助者が介助しやすいよう、ハンドグリップや介助ブレーキの有無を確認しましょう。
自身で姿勢を変えられない利用者の場合、一般的には介助者が車椅子のキャスタを上げてお尻にかかる圧力を変える必要があります。
介助者が利用者の姿勢を変える際の負担を軽減するため車椅子にはティルト・リクライニング機能がついているものがあります。
このような車椅子の機能はは大きく分類すると、 「リクライニング機能」、「ティルト機能」「ティルト&リクライニング機能」の3種類に分かれます。
「リクライニング機能」
座面は維持したままバックサポート部(背部)のみ独立して角度を変えられます。
円背がある方は少しリクライニング角度を増やすと、顔を上向きに変えることができます。
ただ、良好な頭部保持の機能があまりないので、すべり座りに気を付ける必要があります。
「ティルト機能」
バックサポート部(背部)と座面の角度を維持したまま、全体を後方へ傾けることができます。
臀部にかかっていた圧力を背中で受けられるます。
背を倒してもずれの力が置きにくいといった利点があります。
「ティルト&リクライニング機能」
ティルト機能とリクライニング機能を調節することができます。
両機能を兼ねそろえたことにとり、すべり座りにならずに休息姿勢をとることができるため、褥瘡予防、介助量の軽減が期待できます。
ご自身で姿勢を変えることができない利用者にとって身体への負担を軽減し「楽な姿勢を保てる」機能です。
軽量で収納に適しています。
軽量でコンパクトに折りたたむことができるため、 旅行などの際にも持ち運びに大変便利な車椅子です。
車輪も小さく介助専用の簡易車椅子とされていますが、 介助ブレーキ・駐車ブレーキもしっかり装備しています。
車椅子選び方について、更に詳しく知りたい方は下記ページをご覧下さいませ。
Copyright(C) 2017 next,Inc. All rights reserved.