車椅子を選定するうえで、ご自身の症状に合わせた機能選びは非常に大事なことです。
身体状況に適した機能のついた車椅子を探しましょう。
ノーパンクタイヤとは空気を入れない、したがってパンクしないタイヤのことです。
空気の代わりに樹脂が詰まっているため、エアタイヤより重く、またクッション性も劣りますが、空気入れなどのメンテナンスを行う必要がないため個人の方に人気の機能となります。
一言にノーパンクタイヤといってもメーカーによって素材もさまざまですが、軽量化、クッション性の向上にむけて日々開発が進んでいます。
比較的屋内での走行に向いており、優れた耐久性、静止性を備えています。
足を支持する装置(フット・レッグサポート)が左右に開く機能です。
移乗の際に邪魔になりがちなフットレストを外側に回転させて開くことができます。
車椅子にぎりぎりまで近づくことができるようになるため移乗が楽にできるタイプの車椅子です。
また外側だけでなく脚部が内側にも開くものを「脚部スイングイン&アウト」といいます。
足を支持する装置(フット・レッグサポート)の角度を調整する機能です。
骨折や拘縮などで足を曲げることが出来ない方へおすすめです。
またリクライニング車椅子利用時に活用すると無理な体勢にならずに便利です。
脚部スイングアウト機能とエレベーティング機能の両方を兼ねそろえた機能です。
折りたたみの際に背もたれ部分が折れる機能のことです。
背もたれが折れることにより高さ部分がよりコンパクトになり、自動車のトランクへの収納や、持ち運びが大変便利となるタイプの車椅子です。
背もたれフレームのレバーによるワンタッチ操作で簡単に折りたたむことができます。
背折れ機能によって車椅子はだいぶコンパクトになりますが、サイズはやはり個々の車椅子によって異なります。
車椅子を購入される際には必ず車のトランクなど収納場所のサイズを測って、車椅子の実寸と見比べましょう。
肘置きにあたるアームサポート部分が上に跳ね上がる機能です。
肘掛けを跳ね上げることにより横からの乗り降りが容易となるため、介護負担の軽減に繋がります。
介助者が走行中に速度を調節するためのブレーキを装備した車椅子です。
基本的にはハンドグリップの下についていて、自転車のブレーキと同じように握ることでブレーキがかかります。
介助ブレーキはあくまでも速度調節用の補助的なものと考え、あまり過信せず安全な介助を心掛けたいものです。
利用者の身体状況に合わせて、背シートの張りを調整することができます。
円背(背中が丸まった状態)の方などは背シートを少しゆったりした張りにしていただくと長時間ご利用になられても疲れにくくなります。
片手だけでハンドリムやレバーを駆動して操作することができる車椅子です。
片手片足で駆動する移動方法は大変にポピュラーなものです。
片麻痺で歩けない方にとって、スタンダードな車椅子です。
介助者が車椅子を移動・操作をする際に握るグリップ部分、押し手の高さを調整することができる車椅子です。
毎日車椅子を押す人にとっては高さが合っていないと介護疲れをしてしまう可能性があります。
介助者の身長に合った高さに調整しましょう。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.