車椅子の種類には、いろいろあります。それぞれ形が違い、機能も違いますので利用者に合わせて選ぶことが大切です。
まず最初に選ぶポイントとしては自走式と介助式車椅子どちらにするかです。
自走式車椅子とは、後輪が大きく自分でこげるようタイヤに[ハンドリム]が付いています。
メーカーによって異なりますが、20インチから24インチのタイヤで、漕ぎやすく車輪が大きい分安定感があります。
ご利用者様がご自分の手で車椅子を漕がれる場合は、こちらを選ぶといいでしょう。
自走式には介助者の押し手に介助ブレーキがついているものと、
ついていないものがありますが介助ブレーキがついている場合、
付き添いの方もブレーキ操作ができる為、自走介助兼用車椅子と呼ばれる場合もあります。
現在販売されて車椅子は介助ブレーキがついているものがほとんどです。
自走のみ、また一時的な利用用の購入であれば、ブレーキがない物だと比較的安く購入できます。
タイヤが小さく、ハンドリムがついていない車椅子が介助式車椅子です。
後輪のサイズは様々ですが、6インチから16インチの機種があります。
自走式と比べハンドリムがないので利用者による運転はできません。
自走式に比べタイヤが小さくなる分、比較的に軽量で・収納する際もコンパクトになります。
車椅子を移動などで持ち上げる機会の多い方、また利用者様がご自分でこがれない場合などには介助式が良いかもしれません。
これらが、自走式車椅子・介助式車椅子の大きな特徴となります。
また自分でこがない場合でも自走式車椅子を選ぶことは間違いではありません。
車輪が大きければその分、転がる力が強くなりますので、介助者が押す際にも、少ない力でも押しやすくなる場合が多くなります。
また小さな段差も車輪が大きければ乗り越えやすいというメリットがありますので、
自分でこがないからと、介助式を選ぶべきとは一概には言えないでしょう。
ただし、自走式の場合車輪が大きく、ハンドリムが付いている分、横幅などが広くなりますので、
使用される通路の幅やトイレの入口のサイズなどには注意が必要です。
利用者と介助者が実際つかうシチュエーションに合わせて選ぶのが一番大切です。
一度、使用される場所でキャスターの付いた椅子を転がしてシミュレーションしてみるのも一つの手かもしれません。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.