もし「足が不自由ではあるけれど、体そのものは丈夫である」 「人に任せるばかりでなく、自分で車椅子を操作する意思がある」 と考えている場合は「自走介助兼用車椅子を使う」という手があります。
自走介助兼用車椅子は、基本的には自分で車椅子のハンドリムを回して移動し、 難しいところだけを介助者に手伝ってもらうという考え方のもの。 これなら、自分の思い通りの場所に行くことができますし、利用者の自立した生活をすることも可能ですね。
このように、最初から利用者が自己で移動する手段のない 介助式車椅子を選ぶのではなく、こういった車椅子から始めてみて「自分で動く」という 動作をあえて残すと本人にとっても介助者にとっても良いことですね。
障害をお持ちの方やお年寄りの中には、
「自分でやれることは少しでも自分でやりたい」という意識が強い人もいます。
そういう人に、最初から介助式車椅子を勧めるのではなく、
ある程度は自分で動くことができる方法から始めてみてはどうでしょうか。
まだ何かに掴まれば歩ける場合には足の力の衰えを出来るだけ抑えるためにも歩行車をおすすめします。
しっかり掴まる、または寄りかかって歩くことが出来ますのでしっかり歩行を補助してもらえます。
また、足の衰えを防ぐと言う点に着目した「足こぎ車椅子(※車椅子の前方にペダル付きの特殊なタイプ)」の存在が注目されています。
足こぎ車椅子は、半身まひの人のリハビリに利用されている車椅子のことです。
半身まひだと絶対に体は動かないと思われがちなのですが、
足でペダルをこぐと足の裏に刺激がいって、それが歩行中枢に伝わると言われているそうです。
そのため、足こぎ車椅子を使うことでリハビリができると考えられ、
病院でも取り入れているところが増えています。
介助式車椅子を使いつつも、この足こぎ車椅子を使って足のリハビリを行い、
機能の維持や回復に努めるということも大切なことなのではないでしょうか。
実際に足こぎ車椅子を使い、足の動きが改善された例も多いようです。
健常者であっても、じっとしていると筋力が弱り体の動きが悪くなります。 車椅子は便利な道具ではありますが、やはり元気のためには 車椅子を使いながらも自分で足を動かす努力もする、ということを忘れずにいたいですね。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.