●ダブルハンドリム方式
片方が麻痺している人のための車椅子で、松永製作所のCM-62のように
通常ハンドリムの隣にもう一つハンドリムがある特殊なタイプです。
二つ目のハンドリムは反対側の車輪を回す為のもので、片側だけで左右の車輪を動かす事ができます。
●レバー駆動方式
動く方の手や足の近くにレバーが存在し、レバーを倒すと前進するというタイプです。
船のオールを漕ぐように倒して引いてを繰り返し進んでいくタイプで、
曲がる時はバイクのように曲がりたい方向へ身体を傾けながらレバーを倒すとその方向へ曲がっていきます。
●足漕ぎ方式
動く方の足でペダルを踏んで、動かない方の足は体重と歩行中枢の
反射によって擬似的に漕いで進む最近注目されているタイプです。
立っている時には自由に動かない足が、車椅子に乗ると
両足が動いているように見えるという不思議な現象を感じる車椅子です。
これがリハビリにも劇的な効果を発揮していて、需要が高まっています。
こちらは特殊な車椅子になりますので販売しているお店は少ないかもしれません。
(※注※低床タイプの車椅子を使い両足をしっかり地面に付け、 座ったまま足で車椅子を動かし移動することも足漕ぎということがありますが今回のお話は特別なペダル付きの足漕ぎ車椅子です。)
これら全てが片手や足でも操作できる、自走式車椅子です。
指を動かすことが可能であれば電動車いすを使用される方も多くなってきています。
電動の場合、車いすでの運動にはなりませんので、
筋力の維持を視野にいれて車いすを利用される場合にはおすすめいたしませんが、
自分自身で自由に移動できない不便さは解消できるよい手段です。
自走専用でなければ後ろの介助用のグリップ周辺にブレーキが付いています。
体の状態に応じて体の症状に合った自由性、安全性の高い車椅子を選びたいものです。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.