病気や怪我等で車椅子生活を余儀なくされるという方もいると思います。
多くの人は、病院や施設にあるものを使っている為、家に帰ってきてからも
同じタイプの車椅子をそのまま使っているという方も多いでしょう。
中には、車椅子はどれも同じと思っている人もいます。
しかし、車椅子によって生活がしやすくなるだけでなく、
介護する側の負担も軽減する事が出来ます。
その為、車椅子を使う際は自分にしっかり合ったタイプの車椅子を選ぶ様にしましょう。
今回は、自分にあう車椅子の選び方について3つのポイントを説明したいと思います。
1つ目のポイントは、車椅子の高さです。座面が高くなりすぎると
車椅子を漕ぐ事が大変になってしまいます。
また、低すぎる車椅子では、立ち上がる動作が難しくなります。
適切な高さの車椅子を使用する事で動作がしやすくなるという利点があります。
一般的には、自分の膝から足底までの長さと座面の高さが同じになると良いと言われています。
既製品であっても、様々なサイズがありますし、
最近では高さを調整出来るモジュール型と呼ばれるタイプの車椅子もあります。
この様に自分に合った高さの車椅子を探すと良いでしょう。
2つ目のポイントは、介護のしやすさです。
車椅子を使用する人の中には、自分で車椅子へ移乗する事の出来ない人もいると思います。
その様な場合は、介護のしやすさという観点で車椅子を選ぶ事も重要です。
介護がしやすい車椅子として多くの人に選ばれているのは、
フットレスとやアームレストを外す事の出来るタイプの車椅子です。
フットレストやアームレストを簡単に外す事が出来るタイプの車椅子は、
移乗動作の介護負担を軽減するのに役立っています。
また、自分で車椅子を漕ぐ事の出来ないという人は介助用車椅子というものもあります。
介助用車椅子は普通型の車椅子よりもコンパクトに作られているので、
持ち運びにも非常に便利です。自宅で車椅子を使用する場合、
普通型の車椅子であれば、90cm以上の幅が必要となります。
しかし、介助用の車椅子はそれよりも狭い幅でも通る事が出来ます。
廊下幅が狭い家や家具等で車椅子が通れないというケースでは
介助用の車椅子を検討すると良いかもしれません。
3つ目のポイントは、座りやすさです。車椅子を使用する方の中には、
座っている姿勢を自分で保つ事が出来ないという方もいます。
その様な方が普通型の車椅子を使うと姿勢が崩れてしまいます。
その為、食事等の際に誤嚥してしまう危険や、車椅子からの転落等のリスクが高くなります。
自分で座位姿勢を保つ事が出来ないという方に
お勧めなのがティルト式、またはリクライニング式の車椅子です。
これらのタイプの車椅子は、背もたれを倒す事が出来るので、
座位姿勢が安定するポジションを作る事が出来ます。
また、体や首を支えられる構造になっているので、
首が安定しないという方もリクライニング式の車椅子を使用すると良いでしょう。
また、車椅子に乗っている時間が長くなると床ずれの危険も考える必要があります。
特に、自分で体を動かす事の出来ない人や座位が崩れやすい人の場合、
お尻の骨に圧がかかり床ずれが発生する率が高くなります。
この為、長時間座っていても安定した姿勢で座っていられるかも選ぶポイントとなります。
先ほど紹介したモジュールタイプの車椅子は座面や背面の背張りを調整出来る物もあるので
ある程度自分の体型にあった座面を作る事が出来ます。背張り調整を行っても姿勢が崩れてしまう、
床ずれが出来てしまうという場合には専用のクッションを使用すると良いでしょう。
以上車椅子を選ぶ際の3つのポイントを説明しました。
この様に、自分に合った車椅子を選ぶ事は、
使う人だけでなく、介助する側の負担も軽くなります。
この事は、障害を持った人が自宅で生活する為にとても重要な事と言えるでしょう。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.