割引アイコン

骨折の息子との修学旅行|車いすにまつわる話【格安通販の車椅子卸センター】

  1. 車椅子卸センター
  2. 骨折の息子との修学旅行

骨折の息子との修学旅行

車椅子のまつわる話のタイトルイメージ

子供の骨折とまさかの付き添い

MiKiの車椅子

現在20歳になった息子が小学6年生の時の話です。 修学旅行を間近に控えたころ、体育の授業中に足首を骨折してしまいました。
その日、学校から連絡を受けて、 車で整形外科に向かいました。診断は、右足首の骨折でした。 足は固定され、車椅子と松葉杖を借りることになりました。 担当の医師に、修学旅行のことを相談すると、 第一声は「足のことを考えると、諦めたほうが良いのでは」という返事でした。
何とか参加させてあげたいということを伝えると、 「移動は車椅子、室内では松葉杖を使用」。 これができるのであれば大丈夫ということでした。 翌日、担任の先生に診断の結果と修学旅行のことを伝えました。

くたくたの二泊三日

車椅子で出かけるイメージ

学校側の本音としては、怪我人を連れていくのは心配の種ですし、 集団の足を引っ張ることにもなりかねません。 それを承知で「何とか参加させてあげたい」とお願いしました。 担任の先生も「その方向で私も頑張ります」という返事をいただきました。 翌日に学校から連絡があり、「付き添いとして お子さんと一緒に参加していただければ・・」という返事でした。
そういう経過で、まさかの親子で参加する修学旅行となりました。 修学旅行に参加するとはいえ、一緒にバスに乗ったりするわけではなく、 修学旅行の行程表に載っている場所に自分で行くという大変なものでした。 しかし、それは担当の旅行会社のガイドの方に 同行すればよいということになり、少し安心しました。 ガイドさんと電車やタクシーを乗り継ぎ、先回りして、到着を待つ。
この繰り返しでした。到着したら、バスのトランクから車椅子を取り出し、 息子の介助をする。これが大変でした。

今となっては「思い出に残る修学旅行」

市役所のイメージ

旅行先は鎌倉方面でしたが、坂道もたくさんありました。 境内では舗装されていません。砂利道ばかりです。 階段はお友達が肩を貸してくれましたが、 私が車椅子を持って登らなければなりませんでした。 旅館に向かうバスに息子を乗せると一日の行程が終わりました。
旅館の中では、先生方が責任持ってくれるということでした。 私は、ガイドさんに手配していただいた宿泊先に向かいました。 「付き添い」を言われた時には、バスも旅館も 一緒なのかと思っていたのですが、大変なところだけ付き添いでした。 一日目に、宿泊先につくと腕も肩もパンパンに腫れ上がり、くたくたでした。
車椅子の介助がこんなにも大変なものと知りました。 二日目には、少しづつコツがつかめてきたという感じでした。 クラスメートのみんなもお手伝いしてくれましたし、 ガイドさんとも硬さが取れたというか、 談笑できる心の余裕のよぅな物が出てきました。 そうは言っても、坂道あり、砂利道あり、階段ありは前日と同じです。

身にしみた車椅子の介助の大変さ

感動している女性

二日目の宿泊先の前にコンビニエンスストアがあり、 「今夜こそは一杯飲もう」と決めました。一人の食事を済ませて、 ゆっくり飲んだビールの味は忘れられません。 急激に酔ってしまい、あっと言う間に最終日の朝になりました。
三日目はお昼を済ませたところで、私はガイドさんと一緒に地元へと向かいました。 一足早く帰って、学校で出迎えるという段取りです。 「ガイドさんも大変ですね」と声をかけました。 私の息子よりも大怪我での参加も見てきているそうでした。 「お母さんもお疲れ様です」というねぎらいの言葉に「ジーン」としてしまいました。 一足早く学校について、バスから息子が出てきたところで、緊張の糸が切れました。 一年振りに息子に会ったように声をあげて泣いてしまいました。 それは、息子としても同じだったようで、 到着の安心感もあって、一緒に抱き合ってしまいました。
今となっては、良い思い出ですが、 車椅子の介助の大変さを身にしみて感じる機会となりました。

この記事に関連したオススメ車椅子

【カワムラサイクル】旅ぐるま KA6
旅行や外出にコンパクトに持ち運べる便利な車椅子です。
【カワムラサイクル】旅ぐるま KA6

車椅子検索

キーワードから検索
価格帯から検索
在庫なしを除く

種類から選ぶ

機能で選ぶ肘跳ね上げ・タイヤの種類など

価格帯で選ぶ予算に合わせてお選び頂けます

車椅子クッションや便利グッズ

メーカーから選ぶ

インフォメーション

© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.