たくさんの車椅子が市販されています。
その中には手押し(手動)車椅子と、電動車椅子の2種類がありますが
手押しの場合は介助者が要る事で事故に繋がる事は少なくなるでしょう。
近年のニュースで電動車椅子が街中の段差や鉄道の線路脇の溝に車輪が落ち込み、
高齢で足が不自由のために降りることが出来ず事故に
巻き込まれるというニュースをきくこともあります。
電動になったという事で家族のサポートの必要が少なくなり、
単独で街中に出かける事ができ、利用者の自由を助ける電動車椅子ですが、
自由に動ける分、様々な事故に遭遇することも想定できます。
溝はもちろん気をつけなければならないですし、
段差の乗り越えの際、車体のバランスを届かない
電動車椅子は、座席が高いために重心が高くなることから、
右左折の際に倒れる可能性が高まってしまうのです。
この事は車椅子に限らず、マイクロバスにも起こり得ることですが、
急ハンドルをすると横倒しになる可能性が高まります。
これも自動車メーカーの設計で製造されていいますが、
それとは正反対の現象の、前輪と後輪の距離が短い事及び座高が
高い事から不安定になり急ハンドルをすると倒れやすくなってしまうのです。
しかし、大型バスは前輪と後輪の距離がありますので
急ハンドルを取っても横に倒れる事はありません。
また座高を低くしていますので安定性があるのです。
車椅子においても同じことが言えますので、
車椅子の座高は低いほうが安定していると言えるでしょう。
また、健常者では倒れても怪我程度に済みますが、
高齢者や身体障害者が車椅子で倒れてしまうと文字通りどうする事も出来ません。
付近に人がいれば倒れた人を起こし、あるいは助ける事ができますが、
日常の生活では、やはり単独の場合に横に倒れる事が多いのが現状でしょう。
前輪と後輪の距離が短いために重心を低くする座席を考える必要がありますが、
製造する人は健常者の意識が強くなりがちで、弱者のための予測不能を考えにくいのかもしれません。
広がり続ける高齢化社会のために、今度ももっと布教していくであろう車椅子です。
車椅子の製造にはもっと利用者の声を聞き、形にして欲しいと願うばかりです。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.