割引アイコン

車椅子利用者の目線の重要性|車いすにまつわる話【格安通販の車椅子卸センター】

  1. 車椅子卸センター
  2. 車椅子利用者の目線の重要性

車椅子利用者の目線の重要性

車椅子のまつわる話のタイトルイメージ

車椅子利用者の目線

カワムラサイクルの車椅子の画像

車椅子を利用者の目線は、思いのほか低く、 健常者が立った状態でおへそくらいの高さです。
それは、車椅子利用者にとっては、健常者が 思いのほか高く見えとても不安になるものです。
そこで福祉関係者はかならず利用者様の目線の高さに合わせて会話をします。
そのことにより、少しだけコミュニケーションが取れやすくなります。
利用者様が不安に思っていること、 言いたいことを言ってくれたりします。

不安感を与えてしまいがち

介助者と利用者が会話をしているイメージ

立ったまま会話をするととても威圧感があり、 また相手を見るために常に首を持ち上げておくことは大変なことです。
嫌いなわけではなくとも、やはり距離がありますと相手に自ら歩み寄ることが難しいのです。
健常者が気をつけなければ、車椅子利用者に不安を与えてしまうことも多いでしょう。
それは、ご家族の方でも例外ではないのではないでしょうか。

車椅子利用者に歩み寄るには

コミュニケーションのイメージ

ご家族だからこそ、健常者より利用者へ歩み寄ることが必要なのです。
不便とは、物理的要素だけではないことをまず感じてあげましょう。
表情をみせたり、聞き取りやすい位置で、声でコミュニケーションを取りましょう。
気づかなかったことに気付かされることもあるかもしれません。

この記事に関連したオススメ車椅子

【Care-Tec Japan/ ケアテックジャパン】自走式アルミ製車椅子 ハピネス CA-10S
ノーパンクタイヤ採用、パンクの心配もなく屋内利用での相性抜群です。
【Care-Tec Japan/ ケアテックジャパン】自走式アルミ製車椅子 ハピネス CA-10S

車椅子検索

キーワードから検索
価格帯から検索
在庫なしを除く

種類から選ぶ

機能で選ぶ肘跳ね上げ・タイヤの種類など

車椅子を価格帯で選ぶ

車椅子クッションや便利グッズ

メーカーから選ぶ

インフォメーション

© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.