車いすを日ごろ利用するにあたっての注意点を紹介したいと思います。
まずは、電車やエレベーターでの乗り降り です。
大きな段差や、溝がありますので十分な注意が必要です。
普段段差を上がるときと同様に介助者はティッピングバーを踏み、
前輪キャスターを持ち上げて、後輪だけで乗車するようにします。
降りるときは逆に後輪から、段差を上がるときと逆の動作になります。
介助者はハンドルとブレーキをしっかり握り、
事故の無いよう十分に注意して行います。
また、でこぼこ道での進み方ですが、
でこぼこした道、もしくは砂利道などでは、
振動をできるだけ伝えないように、
前輪のキャスターを浮かせて押してみるといいでしょう。
ハンドルグリップを握り下げながら、後輪タイヤのみで走行するのです。
もちろんバランスは悪くなってしまいますので、
実際に行う際は、介助者に十分握力がある場合、また、状況に応じます。
車椅子を倒すようなことが無いよう、厳重な注意の上行ってください。
今度は穴ぼこ道での進み方です。
溝に網状のフタ(グレーチング)がかけられている場合は
前輪がはまらないように注意してすすみましょう。
このような場合は網目に対し、垂直ではなく斜めに走行します。
もし前輪が穴にはまってしまうと、
乗っている人が前に重心がかかり、転倒の原因になってしまい、
大変危険なので注意しましょう。
・その他の注意
歩道を走行する場合は、車両進入用のスロープがところどころにあります。
車道側に傾く可能性があるので気をつけて走行させてましょう。
© 2013-2022 Next care innovation Co., Ltd.