これからヘルパー講習を受けるという若者が「車椅子を押すのは初めてで、
なんとなく怖いんです」と言っているのを聞いたことがあります。
近頃では車椅子の数が増え、ようやく市民権を得てきたとはいえ、
まだまだ車椅子ユーザーは少数派です。
世の中には障がい者と関わらずに暮らしている人の方が多いのでしょう。
慣れれば、車椅子を押すのもベビーカーを押すのもさほどかわりません。
軽い力で押しながら歩けば進みます。グリップをぎゅうぎゅう握る必要もありません。
では、車椅子を押すときはどこに注意すれば良いのでしょうか。当然のことですが、
他の人やモノにぶつからないよう、常に注意している必要があります。
狭い室内の廊下を曲がるときなどはフットレストを壁にぶつけやすいものです。
混雑した人ごみの中を車椅子を押して歩くのも大変です。
下手をするとぶつかるどころか人の足をタイヤで轢いてしまうのでくれぐれも注意しましょう。
周りの人たちに対する配慮も必要です。
多くの車椅子には2種類のブレーキがついています。
介助ブレーキというグリップに自転車のような握るタイプのブレーキがついていることが多く、
介助者が押している際に一瞬立ち止まるだけならそのハンドブレーキをキュッと握れば良いでしょう。
少しのあいだ止るとき、たとえば立ち止まって話をしたり、
食事など何か作業をするとき、ベッドなどへ乗り移る時、とくに介護者が車椅子から離れるときは、
かならずタイヤの近くにある駐車用のブレーキをかけましょう。
ブレーキのかけ忘れは大変危険ですので、何かあるごとにブレーキをかける癖をつけておきましょう。
肝心なのは、左右のタイヤにあるブレーキを両方ともかけておく、ということです。
片側だけかけて、もう片側をかけ忘れたのでは意味がありません。
何か力が加わったとき、タイヤが片方だけ動き、思わぬ事故につながります。
これから介護をはじめられる方は、一度自身で車椅子に乗って散歩に出られることをおすすめします。
実際に乗ってみないとわからない、不便なことも多いのです。たとえば、揺れです。
健常者が歩くには問題のない道でも、車椅子に乗っているとでこぼこが多く、驚くほどがたがたと揺れることがあります。
慣れるまではこの揺れはキツく感じられますし、また地面に近いためかスピードもとても速く感じます。
介助者が普通に歩く速度で押してもらうと予想以上に怖いので初めての方はびっくりすることでしょう。
また、自分で歩くわけではないので、常に冷たい向かい風にじっと晒されているのと変わりありません。
歩いているわけではないので、血行が悪くなり足が冷え、冬場は本当に寒いものです。
スポークに巻き込まない車椅子用のひざかけなどを用意し、暖かく外出してください。
車椅子を押すときに心がけるべきなのは、安心して乗ってもらう、ということです。
自分の足で歩けない人は、突然車椅子に乗せられると不安を感じます。
急に動かすとびっくりしますし、どこへ連れていかれるのか、
ちゃんとブレーキはかかっているのか、気になります。車椅子を押す介助者の顔もよく見えません。
ですので、車椅子を押すときは声かけを頻繁に行いましょう。
「食堂に行きましょう」「あの角を曲がりますよ」「ブレーキをかけました」
短い一言でいいのです。たった一言で、車椅子に乗る人は安心できるのです。
手や服のタイヤの巻き込みにも注意しましょう。
自走式、自走介助兼用の場合、タイヤが大きいですので、
乗っている本人の手などがスポークに触れてしまうこともあります。
タイヤにスポークカバーがついていると安全です。
麻痺などで思うように手が動かない方の場合は、体の傾きや手の位置に気を付けていましょう。
足の位置も大切です。車椅子に移乗したとき、両足はフットレストに起きます。
車椅子に座るとふくらはぎの後ろにはベルトや支えのパッドがあるので支えられるはずですが、
利用者の足の大きさによっては落ちてしまうことがあります。
フットレストを無意識にはねあげてしまう人もいます。
これに気がつかずに走行をつづけると、足を地面に引きずり、ケガをしてしまいます。
利用者がきちんと足をフットレストに乗せているか、確認しましょう。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.