私は看護師として、病院勤務の中で車椅子を使用しています。
対象の診療科が循環器内科で、主に心臓に疾患をお持ちの方が入院されているため、
活動制限といい歩行も制限されてしまう方もいます。
ただ入院するだけでなく、歩行まで制限されると、精神的に辛くなる人ももちろんいらっしゃいます。
そこで、気分転換に利用するのが車椅子です。
歩行を制限されている人に車椅子に移乗してもらい、
後ろから押して車椅子のまま外まで散歩に行きます。
その時期にあった花や木の実、時には落ち葉を見るだけでも、
制限されている人にとっては笑顔が戻る瞬間になります。
病気の為だとはいえ、人は制限された中で生活するのは、とても苦痛を感じます。
それを少しでも楽にする手段の一つが、車椅子を使っての散歩で息抜きすることとだと思います。
こんな散歩にも使用する車椅子ですが、車椅子は外ではとても動かしづらい側面を持ちます。
外には普段の前面にでは、気づかない程の段差があり、
アスファルトの凹凸でさえ、障害に感じてしまいます。
タイヤの太さや大きさ、それにあった形になっているか、
使用用途によっても多くの種類があるのは承知していますが、
一般的なもので外に出るのは押す人でも大変です。
これを車椅子に乗る人がこぐとなれば、なおいっそうのこと大変だと感じました。
また、車椅子に自力で移乗できない人を乗せるのは、
その対象の状態によっても介助の度合いが変わってきますが、一苦労を伴います。
車椅子に乗るということは、ベッドや椅子から、
1度はおしりを持ち上げ、向きを変えて、また座るといった動作が必要になります。
これが、どの程度一人でできるのかによって、多いときは4人介助で移乗することもあります。
移動手段として、とても便利な道具ですが乗り込みやすさでは、介助者の負担が大きくなる側面があります。
さらに、車椅子は椅子と名前がついていますが、あくまで移動手段の道具であってもちろん椅子ではありません。
そのために、基本的には長時間座るのには適していませんし、先述したようにそれなりに介助者に移乗時の負担もある道具です。
実際に自分が乗ってみて、利用者の立場になっても、長時間乗るのには適しておらず、あくまで移動手段だと感じました。
長時間乗っていると座面が下に沈みこみ、足をフットペダルに乗せると、腰への負担が大きく感じることもあります。
長く座る際にはクッションや、リクライニング機能などがあると座り心地がよいと思いますし、ベッドへの乗り移りが大変ならアームサポートが外せる必要があります。
メーカーや商品それぞれ目的や体格、使用用途、環境に合った車椅子が作られているので、出来るだけ自分にあった車椅子を探していくことが大切だと思います。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.