祖母の骨折を機に、念のために購入した車椅子。
押してみて初めて分かったことがいくつかありました。
まずは、車椅子は思ったよりも地面のボコボコさなどを感じやすいことです。
押していても気が付きますが、ボコボコした地面の上を走らせると、
思っているより乗っている人に負担がかかるので、
なるべくボコボコしていない場所を選んで押してあげると良いです。
乗っている人はおそらく気を使って言えない人が多いと思うので、
ちょっとした気遣いをしてあげられると気持ちよく乗せてあげることができます。
そして寒い日は風が膝に当たりやすくなるので、
膝掛けをしてあげると寒さを和らげてあげることができます。
膝が冷える足に痛みを感じやすくなってしまう恐れもあります。
そして車椅子の最大の弱点は、段差です。大きな段差だけでなく、
普段歩いたり自転車に乗っている時には特に感じることない低い段差でも、
車椅子はひっかかってしまいます。その場合は、
車椅子下のあるティッピングバーを使い、前輪を持ち上げてあげましょう。
ティッピングバーを使うと簡単に持ち上げることができます。
私も最初、車椅子を押している時、低い段差を動かすことができず困っていました。
その時、たまたま通りかかった方から、段差を乗り越える方法を教えていただくことができました。
介護施設でお世話になっているもうひとりの祖母の車椅子は押したことがありましたが、
実際に道路で車椅子を押したことがなかったので、教えていただいたことにとても感謝しております。
車椅子を押してあげる際に気を付けることは坂道や階段を下る時です。
その場合は車椅子の背が自分側にくるようにして下りましょう。
その方が安全に下ることができますし、車椅子に乗っている人も不安感を減らすことができます。
車椅子を停止させたり、乗り降りをする場合は、必ず左右にあるブレーキをかけるようにしましょう。
車椅子は意外とゆるい坂でも動きやすくなってしまいますし、
乗り降りの際に肘宛て部分などに触れただけでも動きすくなっています。
怪我をしないよう安全に乗ってもらうためにも、
ちょっと時間だとしてもサイドブレーキはかけるようにしたほうが良いです。
後は足をぶらぶらさせないように、足を置く場所にしっかりと足を置いてあげることも大切です。
動く前にも声掛けをしてあげると、乗っている人も
これから動くという意識を高めることができるので、声掛けをしてあげると安心できます。
車椅子を使い始めると意外と簡単ではないことに気が付くと思います。
私自身は試しに補助なし乗ってみましたが、真っ直ぐと動かすことができませんでした。
そして1人で車椅子を利用している方は特に段差が怖いと言う話を聞いたこともあります。
押してあげる時でもただ押すのではなく、大切な家族などを気持ちよく外出させてあげられるように、
ほんの少しでもその人目線で考えて押してあげられると良いですし、困っている人がいたならば、
慣れるまでは車椅子を動かすことは本当に大変なことなので、手を差し伸べてあげると良いと思います。
車椅子の乗っている人の気持ちからしたら、高齢になればなるほど様々な気持ちを抱えているはずです。
私の場合は、祖母を通して車椅子の使い方を知ることができましたが、
以前の私のように安易に考えている人も多いと思います。道路が狭くても幅をとり、
申し訳ない気分にもなりますし、段差には悩まされることもあります。
車椅子を利用する人だけのために道路もバリアフリーになることは、
なかなか難しいことかもしれませんが、いずれは段差がなくなってくれたら、
もっと安全に車椅子を利用しやすくなるのではないかと思っています。
いずれは、車椅子を使うようになるかもしれません。介護していくのは大変なことですが、
ほんの少しだけでも乗っている側の気持ちにもなってあげられると、
お互いの心もあたたかくすることができると思います。
© 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.