車椅子はサポートを必要とする方の生活を支援します。
車椅子にはさまざまな種類があり、生活をサポートする工夫がこらされています。
車椅子での生活を少しでも快適にするためには、利用される方や環境に合った車椅子を選ぶことが大切です。
この記事では、代表的な車椅子の種類や介護の現場で車椅子を使って介助されている方の声を紹介します。
車椅子の購入を検討されているご家族の方はぜひご一読ください。
車椅子には複数の種類があり、それぞれに特徴があります。
購入前には各車椅子の特徴を調べておき、利用者の方・介助者に合ったものを選びましょう。
以下では、代表的な車椅子とそれぞれの特徴を解説します。
自走式車椅子は利用する方が自身で操作できるように作られた車椅子です。
介助者用のブレーキが付いていません。
また、シンプルな構造から丈夫な製品が多い点も魅力です。
ただし、介助ブレーキがないため、基本的に自走のみで使用される方向きです。
また、比較的安全な施設・病院内、お部屋の中での使用に適しています。
介助式車椅子は介助者が押すことで移動できる車椅子です。
駆動輪が小さく自走用のハンドリムが付いていません。
そのため、利用者の方が1人で動かすことができません。
タイヤが小さく小回りが利く点が特徴です。
また、全体が軽く、持ち運びが比較的簡単にできます。
収納力に優れている点も他の車椅子との違いです。
介助ブレーキが搭載されているものが一般的ですが、付いていないものもあるため購入前に調べておきましょう。
自走介助兼用車椅子は自走の場合や、介助をする方がいらっしゃる場合でもどちらでもご利用いただける車椅子です。
駆動輪の外側にハンドリムがあるため、自走の際は回すことで移動できます。
また、介助者の方が扱いやすいように介助ブレーキが搭載されているため、坂道などではスピードを調節しながら移動することができます。
介助ブレーキをかけながらゆっくりと進むことができるため、より安全に車椅子をご使用いただけます。
日常生活の利便性を向上させるための機能が搭載された車椅子もあります。
以下のような車椅子も選択肢に加えると良いかもしれません。
簡易・携帯用車椅子は、持ち運びができるよう、軽量で小さい車椅子です。
折り畳みができるものが多いため、自宅の玄関などでスペースをとらずにコンパクトに収納できます。
旅行時やちょっとした外出時などに使いやすい車椅子です。
簡易さや持ち運びの機能を重視して作られているため、乗り心地を求める場合は、他の車椅子を検討することをおすすめします。
ティルティング車椅子は座面の角度を変えられる車椅子です。
リクライニング車椅子は背もたれの角度を変えることができます。
両方の機能を備えた「ティルト&リクライニング車椅子」もあります。
電動車椅子は手元のスティックを操作することで動かすことができる車椅子です。
電動でアシストしてくれるため利用する方の負担が少なくなります。
買い物などでの長距離の移動時も疲れず快適に移動しやすいことが特徴です。
利用する方のみならず介助者の負担を軽減するために作られたタイプもあります。
上記のように車椅子には多くの種類がありますので、車椅子を利用される方やご家族の方にとっては、どの車椅子を選ぶか迷ってしまうかもしれません。
以下では、車椅子を選ぶ際のポイントを紹介します。ぜひご活用ください。
車椅子の種類によって車椅子を操作される方が変わります。
自身で車椅子を動かせる場合は自走式を、ご自身の力で操作をすることが難しい場合は、介助者が操作できる介助式の車椅子を選ぶことがおすすめです。
迷った場合は自走介助兼用車椅子を活用してみてください。
身体の状態も車椅子を選ぶ際のポイントとなります。
利用者の方が安定した姿勢を保てる車椅子を選ぶ必要があります。
座ったままの姿勢を自力で保てない場合はティルト・リクライニング車椅子などを選ぶのが一般的です。
ティルト・リクライニング車椅子は掛かりつけのお医者様やご利用の施設などにもご相談いただき、利用者の方に合った車椅子を選びましょう。
利用する環境によっても、選ぶべき車椅子が変わります。
狭い室内で移動する場合はコンパクトで小回りが利く車椅子がおすすめです。
屋外でガタガタした道を通る場合は、振動に強い車椅子を選ぶと良いかもしれません。
購入前に、どのような環境で利用するかを想定してみてはいかがでしょうか。
ここでは、実際に車椅子を使用している方からいただいた声を紹介します。
私は介護の仕事をしていますが、ベッド以外は車椅子で生活されている高齢者の方がたくさんいらっしゃいます。
中には車椅子への移乗も自分ではできない方おられます。
私はベッドから車椅子への移乗の介助をよく行うのですが、車椅子にもさまざまな種類があり、肘を置く所が可動するタイプと可動しないタイプの車椅子があります。
肘を置く所が可動しないタイプの車椅子ではベッドからの移乗の際に非常に困難な場合があります。
体重の軽い方なら私1人でも持ち上げができるのですが、体重の重たい方は2人くらいで移乗を行うことがあります。
しかし、肘を置く所が可動するタイプの車椅子であればベッドと車椅子を平行に並べることができるので、横にスライドすることで1人でも簡単に移乗の介助ができるのです。
トイレにおいても同じことが言えます。
肘を置く所が可動するタイプの車椅子であれば、トイレにそのまま体をスライドすることで簡単に移ることができ、車椅子に乗られる方1人でもトイレに行くことができています。
誰かに手伝ってもらってトイレをするというのは、年齢に関係なく恥ずかしいもの。このような車椅子があることで1人でもトイレができると喜んでおられる方もいらっしゃいました。
私は自分の足で歩き好きな所へ自分の意思で行動することができていますが、車椅子を利用して生活をしている方にとってもっと車椅子が便利になるようこれからも改良を求めております。
最近では、車椅子も電動で動くものもあり私自身も驚いています。
しかし、まだ年齢が若く電動でも使いこなせる人はよいのですが、なかなか高齢者の方には使いこなすことは難しそうですし、「使うのが怖い」といった言葉もありました。
何度か体験で使ってもらったりするのですが、電動は便利だと認識はしてもらえるけれども怖さが大きいようです。
少し興味を持ったとしても、料金を聞いて考えをやめる方もいらっしゃいます。
まだまだ利用者が少なく値段も高いとなれば手の届かないものではありますが、現場で働く者としては、この先もっと電動車椅子が身近なものになってほしいと思います。
車椅子を使っている方にとっては、自分で好きな所へ自由に行くことが夢のようです。
しかし、手押しの車椅子では室内の移動が精一杯。
屋外への移動は基本的に介助の人間が必要になってきます。
室内はほとんどがバリアフリーになっているので問題ありませんが、屋外は段差や凹凸があるのでなかなか1人では行動できません。
私はよく高齢者の方と屋外へ車椅子で散歩に出掛けるのですが、外に出られる喜びをいつも話してくれます。
一人暮らしで自宅にいると、どうしても室内から出ることができなかったらしく、施設に来て室内から屋外へ車椅子のまま散歩に出られることが、涙が出るほど嬉しいと言っておられました。
歩くことが困難な方にはそれほど嬉しいことなのだと今の仕事について知ることができました。
ある時ふと疑問に思い「車椅子にずっと乗っていて疲れないですか?」と聞いてみたのですが、「車椅子というものは良くできていて疲れない」と言われておりました。
座る部分である座シートは堅い素材は使わず座れば重みでたるみができるように計算されており、高齢者の方が疲れないと言われた意味が良くわかりました。
背もたれも柔らかく作ってあり、座る姿勢も計算されているのが良くわかります。
長い人では5時間や6時間座っておられる方もいるのですが、ベッドへ移ろうと言っても車椅子の方が楽だと言われたこともあります。
日々車椅子も進化しているようで、これからも日常の多くの時間に使われる車椅子がもっともっと改良され車椅子での生活がもっと楽しくなるようなそんなものが作られることを祈っています。
車椅子の選び方について解説しました。
車椅子でのサポートが必要な方にとって、車椅子は生活の安心感を大きく左右する器具です。
車椅子には複数の種類があり、利用者の方の身体の状態や使用する環境に応じて選ぶ必要があります。
実際に乗ったときの座り心地や使用感をチェックするために、お使いになる方の声に耳を傾けてみると良いかもしれません。
乗る方のことを第一に考えて車椅子を選べるよう、お伝えした情報をぜひ参考にしてみてください。
c 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.