まだまだ自分の足で歩くことは出来るけど、少し足元がふらついたり、転倒が心配。
そんな時は杖のご使用をご検討ください。
使いやすい素敵なデザインの杖(ステッキ)を多数ご用意いたしております。
ここでは、そろそろ杖が欲しいけど自分の身体やライフスタイルに合った杖を、どんなふうに選んだらいいかわからない。とお困りの方に向けた、杖の種類、選び方や使い方などについてご紹介させていただきます。
まだまだ自分の足で歩くことは出来るけど、少し足元がふらついたり、転倒が心配。
そんな時は杖のご使用をご検討ください。
使いやすい素敵なデザインの杖(ステッキ)を多数ご用意いたしております。
ここでは、そろそろ杖が欲しいけど自分の身体やライフスタイルに合った杖を、どんなふうに選んだらいいかわからない。とお困りの方に向けた、杖の種類、選び方や使い方などについてご紹介させていただきます。
なお、杖は自立歩行をできる方がより安心に歩行するために歩行の補助として使用するものです。
そのため、手すりなどに掴まらなければ歩けない方、自立歩行できない方は使用出来ません。
自立歩行が難しい方は歩行車、歩行器をご検討下さい。
自立歩行が可能である場合でも手首に痛みがあったり握力が弱い方、荷物を楽に運びたい方は
杖よりシルバーカーや歩行器・歩行車などが適していることがあります。
ご購入前に掛かりつけの理学療法士や専門の方に相談されることをおすすめします。
伸縮杖は、初めて杖を使われる方にもおすすめの、長さの調節が可能な杖です。
調節ボタンで段階的に身体に合った長さに細かく調節することが可能な、一般的に広く使用されている杖です。
全体的に強度と軽さを備えたアルミ製の商品が多いですが、アルミ製よりもさらに軽いカーボン製の商品もあります。
ある程度は活動的に動けるけど、杖があればさらに安心という初めて杖を検討される方に。
折りたたみ杖はコンパクトに折り畳んで持ち歩くことができるので、 旅行やお出かけにピッタリの杖です。
疲れた時など、時折杖を使いたい方の常備用杖にもおすすめです。
伸縮杖と同様にアルミ製やカーボン製の商品があり、商品によって調節ボタンで段階的に長さを調節することも可能ですが、 折りたたみという構造上、伸縮杖よりも長さの調節範囲は狭くなります。
常用するほどでもないが、あると安心という方におすすめです。
多脚杖は、杖先が4本や3本などに分かれている杖です。 地面と接地する点を増やすことで、一般的な杖より前後左右の安定性に優れているため、 筋力の低下された方の歩行訓練、屋内での立ち上がり補助などに適しています。
杖先が3本に分かれているものを3点杖、4本に分かれたものを4点杖と呼びます。 伸縮杖と同様に身体に合った長さに細かく調節することが可能な商品や、 杖の持ち手の左右切り替えに対応した商品があります。
●一本杖
杖の長さ調整はできませんが、シンプルで頑丈なので、杖をよく使う方におすすめです。
木製の一本杖は落ち着いた雰囲気で高級感もあり、特に男性に人気です。
●クラッチ杖
手と前腕の2点で支えるので、体重が分散しやすく、より安定した歩行が可能な杖です。
握力の弱い方や1本杖では心配な方、リハビリ中の方に適した杖です。
身体に合わない杖を選んで使うと、無理な姿勢で足腰など身体に負担がかかったり、 転倒での骨折など思わぬ事故を招く恐れもありますので、使用者される方の身体や身長にあった使いやすい長さの杖をお選びください。
杖の長さを決める際は、以下3点のポイントをご確認ください。
上記ポイントを参考に杖をお選びください。
なお、多脚杖、クラッチ杖は、持ち手が腰の位置にくる位が適度な長さの目安になります。
杖の長さを際の測る際の注意点
※普段、屋外で杖を使用する方は、普段履いている靴を履いて長さを調整しましょう。
※木製の一本杖など長さ調整機能のない杖は、長さをご確認の上、お買い求めください。
※円背の方や歩行に困難がある方は、理学療法士や専門の方に相談されることをお勧めします
グリップが大きく太いものは手の大きな方や男性にもしっかり握りやすい杖です。
逆にグリップが小さく細いものは手の小さな方や女性でも握りやすい杖です。
しっかりと握りやすい大きさの物をご使用ください。
杖は、支柱の太さや重さ、使用される材質もアルミ製、カーボン製、木製など様々で、それぞれに長所と短所があります。
支柱が細く軽い杖は、長時間使われても疲れにくいのですが、頑丈さに欠けるという点があります。
逆に、支柱が太く重めの杖は頑丈さはありますが、慣れるまで長時間使用すると重く使い辛く感じることもあります。
杖のT字型グリップの握り方は、痛みなどがない健側の手で支柱の中心に重心がかかるように握ってください。
グリップの握り方は【持ち方1】のように人差し指と中指で支柱をはさむ握り方と、【持ち方2】のように人差し指を支柱にそえる握り方がありますので、それぞれの握り方を試され、手に馴染んで疲れにくい握り方を選んでください。
グリップの一部だけを握る握り方は、杖と地面が垂直にならないことで荷重がかたより、不安定になるため大変危険です。しっかりと握ってご使用ください。
杖の使い方が正しければ、杖を持った方に荷重がかかって体重が分散され、痛みなどのある足への荷重が減り、足への負担が減るので痛みが軽減されます。
逆に、杖の使い方が正しくなければ、足や腰などに負担がかかったり痛めてしまうこともあります。
痛みなどのある足の負担を減らす正しい歩き方で、安全にお出かけを楽しみましょう。
最初は無理をせず、ゆっくりでも良いので正しい杖での歩き方を実践されてください。
ご使用前に各部を点検してください。
また、使用中も支柱の杖の長さの調節ボタンが調節穴にしっかりはまっているか?止めネジにゆるみがなく確実に固定されているか?などを時々確認してください。
これらの固定が不十分だと、杖に荷重がかかった際に杖の長さが縮んで転倒などの事故につながります。
杖先ゴムも様々な形状がありますので、お好みに合わせてお選びください。
※屋外での杖の使用後は、杖先ゴムが滑らないように砂などを拭き取ってください。
杖先ゴムも自動車や自転車のタイヤと同じように、使用しているうちに少しずつ摩耗や劣化していきます。
そのため、毎日杖を使われる方は、3ヶ月を目途に杖先ゴムの交換をおすすめします
地面との接地面がすり減ったままの杖先ゴムの使用は、滑って大変危険です。
杖を使用されての歩行中は、雨や雪などの悪天候で濡れたり凍ったりして滑りやすくなっている路面や傾斜しいる坂道などの場所では十分注意してください。
道路の側溝や凹みがある箇所、溝蓋の隙間や踏切などでは、杖先が隙間にはまり込む場合があるため、十分注意してください。
Copyright(C) 2013-2025 Next care innovation Co., Ltd.