まず、車椅子の座面の幅は、お尻の幅に広げた手のひら分くらいをプラスしたものが、ゆっくりと座れて安定感があります。
一般的には36センチ~40センチ程度の幅があれば最適でしょう。
座面の奥行きは、座って膝裏までが30センチ~40センチの余裕のあるもで、座面がダラッとたるんでいないもの、背もたれの張りは具合は、 身体の障害の具合で調整ができるものをが良いでしょう。
使われている素材も肌にやさしくてしっかりしたものを選んでください。
座面の高さは乗り降りしやすい高さ調整のあるもので、前座面のほうが少し高くなると安定します。
座って肘を置く、アームレストの高さは低反発のクッションをしたうえで、肘を直角にまげて痛みを感じない無理のない体勢がとれるものが楽です。
また、アームレスは取り外しできるものか、背の方向に跳ね上げできるものが、乗り降りの際に邪魔にならないので本人も介助者も楽に乗り降りできるので便利です。
座った時の足置き台も、外せるものか、コンパクトにたたみこめるものがいいでしょう。
車椅子に長く乗らなくてはいけないシーンがある時は、できれば背もたれだけが角度を調整できる機能などがついていると便利です。
しんどくなった時はフラットにして、寝る姿勢がとれるので 長時間の移動や楽しい行事の時に役立ちます。
サイズは少し大きめなので使うところに合わせて検討してください。
自分で車椅子を動かせる人は自操式の車椅子で、タイヤの部分が大きいハンドリムの車椅子がお勧めです。
自分の手で回すことも疲れたら介助してもらうこともできます。
麻痺などで自力で車椅子を動かせない人には、タイヤの小さな介助用の車椅子がいいです。
自操式よりもタイヤが小さいので、車や公共の電車、 バスなどへの乗り降りの介助が簡単で、狭い車内でもあまりスペースをとらないので気を遣うことも少ないでしょう。
介助用の車椅子のブレーキは車軸に内臓されているドラムブレーキがよく、後輪が大きめのものが動かしやすいです。
車椅子の骨組みのフレームは堅いほうが動かす時に、しっかりとして動かしやすいです。
自分専用の車椅子を好まれる人が多いようですが、初めて車椅子を使う方は特に、レンタルで乗り心地や動かしやすさ等を借りて体験して見てください。
介助する方も負担のかからない車椅子を見極める事ができます。
つぎつぎと新しい車椅子が発売されますので、 借りた方がよりいいものを使えるように思います。
そして、パンクや空気などが抜けたりの故障の際も自分で苦労することなく直してもらえますし、合わない車椅子は交換も手軽の応じてもらえます。
何年かレンタルで体験を積んだあとに、この車椅子がいいと思われるものを購入するようにお勧めいたします。
介護保険施設で残された機能を維持するために、右半身が不全麻痺された高齢者の方に、リハビリテーションになるからと、車椅子を勧めました。
辛いリハビリテーションに加えて移動方法を 車椅子でと少し早まった判断が、少し無理をさせてしまいました。
ある日、高齢者さんから「できないことをしなさいなんて、あなたはなんてひどい事を言うんだ」と泣かれてしまったことがあり、悲しまれる姿を見て、私は動揺してしまいました。
自分自身の事なら、もっと甘やかしてしまっていたかもしれないのに、他人事だからリハビリテーションになると簡単に言ってしまったことを反省しました。
何となく気まずい日々が過ぎ、また、そのお年寄りとお話しが出来る機会があり、今度はゆっくりと今までの経過をお聞きして打ち解け合えるようになりました。
お話しが済み笑顔で「ありがとう。私の事を本当に心配してくれて」とお礼の言葉をいただきました。
こちらこそありがとうの気持ちでいっぱいになりました。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.