私は現在30代の社会人の男性です。
私には、もし生きていれば60後半になる母がいました。
しかし、5年前に他界しました。
母は私が小さい頃から「脊髄小脳変性症」という難病にかかっていました。
母の病気は、私が小学生に入る頃には、進行し始めていました。脊髄小脳変性症というのは初めは歩行するときに少しふらつきが見られる程度ですが、 だんだんと歩くことが難しくなりやがて杖を使い、最終的には歩くことができなくなり寝たきりの状態になります。
進行は何十年にわたっていくので、私の母も私が小学生のころから 社会人になるまで、だんだんと病気がゆっくりと進行してゆき、体の状態が少しずつ変化していきました。 走れなくなり、歩くのにふらつき始めたころ杖を買いました。
しかし、それでも杖を使った歩行に不安があったので、やがて歩行器を使うようになりました。
私はその頃、同じ病気を抱えた主人公のドラマを見ました。だんだんと病気を進行させ、亡くなっていくドラマでした。
そして、そこから母の病気についてもっと知りたいと思うようになり、 ネットや書籍などいろいろな手段で母の病気について調べました。
どこで母の病気である脊髄小脳変性症を調べても、 今の医学では治すことが不可能ないわゆる難病だと書かれていました。
もともと主治医からもそう言われていたのですが、その事実を実感するうちに、 自分の絶望感と悲しみがだんだん大きくなってきました。
私は、あらゆる知り合いから医師や医療関係者をあたって、自分の母を治せる、 いや治せなくても一日でも長生きさせられる治療をしてくれる人をさがしました。
しかし、もともとの母の主治医自体が、この病気に関していえば日本で有数の医師であったため、 今以上の治療効果が見込める医師はいくらさがしても見つけることができませんでした。
母の命には限りがあり、それをこれ以上伸ばすことができないと知り、私は大きく悲しみました。
私が今以上の治療を探していることは母も知っていて、そんな私を見て母は 「一生懸命さがしてくれてありがとうね。でも大丈夫だよ」と言ってくれて、 でもその言葉が私にとっては辛くも感じました。
自分のふがいなさを自分で怒りました。
そんな中、ある日なんとなくテレビを見ていると、あるドラマが放映されていました。
さきほどの私の母の病気と同じ主人公がでているドラマとは違うドラマです。
そのドラマの中でも、主人公には病気によって長くない余命が課されていました。
そのドラマの主人公も大きく悩んでいました。しかしその主人公はある境地に達しました。
それは「例え人より残りの人生の時間が短くても、その残りの人生を悔いなく大切に生きる」ということでした。
私はそのドラマを見てはっとさせられました。
今まで私はずっと母の人生を長くさせることばかりを考えてきました。
しかし、それよりも残りの人生を母にとって素晴らしいと思える 人生だと思ってもらえることのほうが、大切ではないかと思いました。
残りの人生、母が悔いのないと思ってもらえる人生をすごしてもらおう・・・ そう思い、私は母に車椅子を送ることにしました。
たとえ歩くことが難しくても自由に好きな場所で好きなことをしてほしい、 そう思い当時学生でお金がないなりにかき集めて車椅子を買いました。
そして残りの時間、1日でも無駄にしないように私は母と車椅子を使ってたくさんの場所に行き、たくさんの思い出を作りました。
今、母はこの世にはいません。私は、母にとって幸せと思える人生を送ってもらえたかどうか、 本当のところはわかりません。しかし、私の中では「今ある人生を悔いなく過ごす」ことに 気づけたのはよかったのかな、と少しだけ思うことができます。
© 2013-2023 Next care innovation Co., Ltd.